・動画が出てます。「学習まんがのコナン」の話をしています。
・数年前に児童書コーナーで「コナンの歴史漫画ってこんなにあるのか」と何気なく手に取ったら、アガサ博士にそっくりな「神」が出てきたり、猫盗賊キャラットを名乗る謎のオリキャラが出てきたりして衝撃を受けた。それ以来ずっと気にかかっていたので、改めてちゃんと読むことができて嬉しい。
・「日本史/世界史 探偵コナン」シリーズ、面白いです! あんまコナンは活躍しないが、漫画としてしっかり面白い。しかし面白さの半分くらいは勉強と関係ないことをやっているからな気はするが、それは御愛嬌というものだろう。たまに言い訳みたいに安室透とかが出てきて特に何もしないで退場していく。
・ドラえもんだとどこでもドアやタイムマシンで歴史や化学の勉強をするのが定番だけど、阿笠博士にその役割を担わせるのはちょっと荷が重いような気もする。でも面白い。
・私のときは、ドラえもんで学ぶ作文教室みたいなのが家にあった。読書感想文の書き方がが載っていた。たしかそのとき読書感想文の題材になっていたのがカフカの『変身』だった。チュートリアルで学ぶ作品にしては難度が高いような気がする。不条理文学をここで選ぶかな。当時は違和感なかったけど、野比のび太が夏休みの読書感想文で『変身』を選ぶのは、なんか変だ。
・あとこち亀で学ぶ歴史みたいな本も持ってたと思う。これは歴史を薄~くテーマにした短編と、ほぼ文字で構成されたお勉強パートが交互にくる構成だったので、漫画しか読んでなかった。両さんが売りさばくための米を米屋から安く仕入れるときに「なんでもいい。古米で古古米でも古古古米でも」と言っていたのが印象に残っている。
・今日はオモコロ展で一日店長(店番)をする日でした。たぶんスケジュール的に、今日が最初で最後になる……。写真は初日にいらしたらしいばらスィー先生のメッセージ。ついに生で見られて嬉しいね。あとやなせたかしと鳥山明と青山剛昌のサインもありました。こういうのに存命の人を混ぜるなよ。いや、このツッコミもおかしいんだけど。
コメント