「ワンピースの正体→阿笠博士」2022年9月18日の日記

日記
1%の需要に応えた謝罪フリー写真サイト スキマソーリー
このサイトは1%のマニアックなお客様の需要に応えた謝罪のフリー写真素材サイトです。今までの素材サイトでは満足できなかった方でも納得のラインナップ!使えるものならぜひ使ってください。

・そういえば働いている会社で制作したサイトが出ている。謝罪の画像素材サイトだ。

 

・これいいよね。

・私はサイト制作に今回ほぼ関わらなかったから知らなかったけど、この「謝」のネックレスはCGとかじゃなくて実物をわざわざちゃんと作ったらしい。

 

・このオムライスも画像加工じゃなくてちゃんと実物らしい。すごい。

 

予算2000円で誰が一番いい買い物ができるか決めようぜ!〜食べ物編3〜 | オモコロブロス!
2000円で誰が一番いい買い物ができるかを競う記事です。今回は食べ物編その3です!

・あとこの記事に自分も書いてる。予算2000円で好きなもの買っていいんですって。そんなにオトクなことありますか?

 

・「POMMILLON」というりんごのノンアルコールシードルを買った。ちょっと前にオモコロチャンネルのノンアルコールドリンク回でベジターレのノンアルコールシードルを頂き、そのうまさに感銘を受けての購入。

・まあリンゴサイダーなんですけれども、泡が細かくてとてもうまい。でも比べると「ベジターレ」のほうが好みかもしれない。自費で買おうかな……。私はうまいジュースが好きです。

 

 

・誰も知らんジュース×2。ヤマザキが作っている珍しいドリンクで、ごくたまに見つかるヤマザキの自販機やデイリーヤマザキ店舗でのみ手に入る。味はまあ特筆すべきことは別になくて普通にうまいんだけど、一見チープな見かけに反してそれなりに果汁が使われているためか、嘘っぽい味がしなくて良い。嘘まるだしのジュースもいいけど。

 

・カレーを食べようと思ったらごはんがバリアを張って邪魔してくる。

 

 

・ワンピースを全巻(103巻)一気に購入した。いずれ、読まねばならないと思って。もうワンピースって一昔前のインテリ界隈における源氏物語みたいな立ち位置に来てる? 源氏物語も読んでません。

・ワンピースは5巻までしか読んでなかった。あとはアニメを歯抜けで見たり人の家でゲームをやったくらい。だからすごく断片的な知識しかない。よく目にするルフィの仲間もチョッパーより後の人たちのイメージがまったく定着していない。なんかガイコツいるよね、みたいな。

・周りがワンピーストークをしているとき、私は5巻までの知識で闘ってきた。空島編の泣ける展開について周りが熱くトークする中「ガイモンさんが追い求めてた宝が無かったシーンは泣ける……」とガイモンさんの話題一本でどうにかしてきた。

 

・いや、待てよ。いま思い出したけど、たぶん15巻くらいまでは読んでるな。

・20年くらい前、地元図書館にマンガが結構あったのだ。15冊くらいがまとめて布のバッグに入ってて、一気に借りて読めた。火の鳥やブラックジャック、ブッダなどを読んだ記憶がある。古典の名作だけじゃなくて最近のマンガもあり、名探偵コナンとかも読んでいた。コナンは30巻か40巻くらいまで読んだような気がする。

・たしかそこにはワンピースもあったし、借りて読んでいた。20年前なら25巻くらいまでは出ていたから、そのへんまではおさえていたはずだ。なのになぜ記憶が全然ないのか。

・うっすらと残る記憶を参照してみると、当時の私はストーリーマンガの読み方が全くわかっていなかったことを思い出す。ワンピースって話がけっこう複雑で、キャラクターごとの思惑が交錯している。そのへんが一切読み解けてなかった。「なんかようわからんな」と思いながら漫然とページをめくってた。

・コナンはそのへんまだ理解できた。なぜなら物理的トリックさえわかればいいから。いろいろと登場人物が出てくるけど、最終的にコナン君が発表する「真相」を理解することができれば最低限それで良いのだ(いいのか?)。

・ワンピースは、たとえばなぜゾロが自ら望んで磔刑に処されていたのか、みたいな動機づけに人間の心情が深く関わっていて、そこに当時は全くピンときてなかったのだ。「……???」で頭がいっぱいだった。いまは「通常、人間の心はどう作用するか」のパターンを学んだので、ある程度は理解できるようになったけど、当時はちんぷんかんぷんだった。

・かつて親戚の家で『るろうに剣心』を読んだときも内容がさっぱり頭に入ってこなかった。当時はまだストーリーマンガを読むのに必要な回路が形成されていなかったのだろう。今はもうだいたいなんでも読めるけど、そのとき感じてた苦手意識みたいなものが完全になくなったわけじゃなく、たまに後ろを振り返って「この読み方であってる?」と確認を取りたくなる。

・訓練でどうにかなったとはいえ、私は本質的に「コンセプト」の人間で、「ストーリー」の人間ではないのかもしれない。昔からギャグ漫画ばかり読んできたのも、それがコンセプトを非常に重視する表現形態だったからで、笑えるかどうかはわりと副次的な問題だった。とにかく何か見たことのない概念を! という飢えを満たすためにマンガを使っていた。

・改めて自費で買ったワンピースは、読むとちゃんと意味がわかるようになってた。わかるしちゃんと面白い。面白いじゃん! 尾田栄一郎って天才か? それがわかる自分自身の成長を感じた。

・そういえばコナンって何巻まで出てるの? 101巻!?

・安室透とか赤井秀一とか全然理解してないんだけど、読みたさはある。ワンピースを全部読んだら次はコナンかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました